明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧

学び方も、学ぶ内容ももっと選べるようになったらいいのに。

世の中には、色んな教育法が開発され、出回っています。 僕が実践している『学び合い』をはじめ、学習指導要領に示されているアクティブ・ラーニングだけでも発見学習、問題解決学習、体験学習、調査学習、グループディスカッション、ディベート、グループ・…

10月上越『学び合い』の会振り返りーお互いに自分の信念に従ってやればいいだけー

昨日、上越『学び合い』の会に参加しました。 一緒にお話をさせていただいた先生は、皆さん『学び合い』をされてていて、その中でもみなさんTTで授業をしている方でした。 ただ、TTで授業をすると、やはり『学び合い』って適当に授業をしているように見えた…

企業の広告よりお客様の生の声

清涼飲料会社のサントリーが、新しいジンを作ったというニュースを見ました。 サントリーと言えばウイスキーのイメージですが、最近“翠”というお酒を見ませんか? あれもサントリーのものだそうです。 サントリーがジンを発売しだしたのが2020年の3月。 それ…

いつ終わりが来てもいいように

昨年の年度末、志村けんさんが新型コロナウイルスによってお亡くなりになりました。 僕自身はそこまで志村さんの番組を見ていたわけでは無かったので、「そっかー、有名な人が亡くなってしまったんだ。」ぐらいの感覚でした。 志村さんが亡くなった時のニュ…

授業を客観的に見ること

今日は、研究授業会がありました。 先輩先生の道徳の授業を見させていただいたのですが、当日までに本当にたくさんたくさん準備をされて・・・ 本当にお疲れ様でした。 そういえば、人の授業を見る事ってなかなかないかも。 授業をしている所を客観的に見て…

教師が教えるという時代はとっくの昔に過ぎ去った

『学び合い』の本を読みなおそうと思い、まずはこの本から読みました。 簡単で確実に伸びる学力向上テクニック入門<会話形式でわかる『学び合い』テクニック> (THE教師力ハンドブック) 西川 純 https://www.amazon.co.jp/dp/418166516X/ref=cm_sw_r_tw_dp_73…

実践し、理論を学び、また実践し

授業で『学び合い』をやっていると、「この場合、どうすればいいんですか?」って聞かれることがあります。 あ、先生にですよ。 答えられることが多いのですが、タジタジになりながら説明することも。 そうやって聞かれることで、自分が分かっていない所が分…

信頼を勝ちとり、仲間を増やし

昨日、用があって大学に行って、そのついでにゼミの後輩としゃべっていたら、西川先生が顔を出されました。 近所のBOOK・OFFでお会いしたりすることはありましたが、お話をしたのは久しぶりだったなと思います。 僕が受けていた私立が不採用で、結局進路がと…

銭湯の浴槽でごしごし顔を洗うおっちゃんから学んだこと

今日は悪天候で部活動の練習試合がなくなったため1日フリーに。 練習試合の実施判定で朝6時前には起きているので、余裕のある休日の朝になりました。 ふと「最近銭湯行ってないな・・・」という思考が頭によぎったので、朝イチで銭湯に行きました。 大学院時…

四季を感じる方法の変化

最近、寒くなってきましたね、、、。 新潟の妙高山には雪が見えるようになり、校庭の桜の木々もスピードを上げて紅葉してきました。 神戸にいる頃は、気温でしか四季を感じていない僕でしたが、気が付けばこうして五感を使って四季を感じるようになりました…

子どもの「今」ではなく「未来」を見て教育すべき

教育の中で「○○市中学生の学力の平均が下がっている。選択肢が狭まっているので、学力の向上に努めなさい」とか、「○○県の体力テストの成績が下がっている。生徒の健康にも影響を与えるため体力向上に努めなさい」とかそういった話が持ち上がる事がよくある…

ボランティアって、そういうことだったんだ

ボランティアって僕あんまり納得できてなかったんですよ。 ボランティアやってる人に失礼極まりないのですが、なんか偽善な感じがするというか。 「ボランティアやってる自分、えらいぞ!」って感じがするというか。 なんていうんですかね、僕がボランティア…

部活動、廃部か、移行か

勤務校は小規模校のため、野球部はなかなか1校では成り立たせることができません。 また、小学生で野球をしている子どもも少なく、野球部継続の見通しがたちません。 外部のクラブに移行するか、廃部かという選択肢がありますが、移行という形にすると、そこ…

人生6回目の不合格

神戸市の教員採用試験に落ちてから、来年度の就職先について公立学校以外の選択肢を探していました。 そこで、ある学校の採用試験に応募してみましたが、こちらも残念ながら不採用になってしまいました。 これで神戸市4回、私立1回と採用試験に5回も不合…

徳であることをすることが得である理由を教えないといけない

『非営利組織の経営』という書籍を読んでいます。 ドラッカー名著集 4 非営利組織の経営 P.F.ドラッカー https://www.amazon.co.jp/dp/4478307059/ref=cm_sw_r_tw_dp_WXWZ1BZ0125QY9WM7TCM 前々から読もうと思っていたのですが、高いのとあんまりおいていな…

持続可能な研究授業の形

月末に、市教委訪問という事で、学年の代表として授業をすることになりました。 学年の代表とは言っても小規模校なので、他の先生はまた別の研究授業があったりするのですが。 もちろん、指導案を書くことになったのですが、やっぱり指導案って苦手。 特に、…

彼の保険商品ににしたいなと思った理由

先日、保険会社に勤めている友人と話をしました。 なんの話かというと、まぁ簡単に言うと保険の営業なのですが、彼の言っている話には納得できるものがいくつもありました。 まず、円の価値について。 銀行にお金を貯金する人ってたくさんいらっしゃると思い…

現代は本当に多様性が受け入れられているのか?ーコンビニ人間 村田沙耶香」ー

BOOK・OFFで小説を探していた所、なかなかピンとくるものが無い。だから、たまにはネットで検索して評価の高い小説を読んでみようと思い、「小説 おすすめ」で検索してみました。 その中で引っかかったのが、村田沙耶香さんの『コンビニ人間』でした。 コン…

いつもすき家で牛丼並のサラダセットを頼む性格について

コロナ夏休みを機に読み始めた小説。その中でも原田マハさんの小説にハマっています。 ただ、どこかハマっているという表現が自分の中でしっくりきません。 どちらかと言うと、小説を選ぶ中で「原田マハさんの小説なら不正解である確率は低いだろう」という…

『生きる僕ら』原田マハ

原田マハさんの『生きるぼくら』を読みました。 生きるぼくら (徳間文庫) 原田 マハ https://www.amazon.co.jp/dp/4198940142/ref=cm_sw_r_tw_dp_033QP0CW2QKG5YSCCVN3 原田マハさんで読んだ小説は『本日は、お日柄もよく』『楽園のカンヴァス』『スイート・…

あのチームの形、なかなか理想的やったんやな

昨日、部活動の試合についての短めの記事を書きました。 そのことについて、引き続き考えていました。 昨日のが部活動じゃなくて、きっと地域の少年野球チームのような形であれば、色々楽しいんやろうなぁと。 僕は5歳の時から野球チームにはいって野球をし…

これが仕事じゃなかったらな。

今日は、僕が持っている部活動の試合がありました。最終回に1点差まで追い詰めたのですが、惜しくも負けてしまいました。いつも練習を頑張っている彼らが、試合で結果を出して嬉しそうな姿、ギリギリ勝てなかった悔しそうな姿。そんな姿を見ていると、次は勝…

褒める指導vs叱る指導

教育の中で、叱る指導と褒める指導のどちらがいいかという話は結構出てくる話だと思います。 教員採用試験の面接でもよく聞かれる内容だと思います。 皆さんどちら派ですか? 僕はどちらかというと褒める指導派です。 あんまり叱っても、叱った側も叱られた…

自分がいいと思った方にさっと方向転換するべき

先日、友人とビデオ通話で話をしました。 彼は保険会社に勤めているのですが、まぁ簡単に言ったら営業の電話ですね。(笑) ただ、保険の話には僕も興味があり、特に生命保険等の医療保険についてはいつか入らないと行けないものだと思っていたので、勉強の…

学校の根強い文化が挑戦することを阻害している

心理的安全性って言葉、ご存じですか?心理的安全性が高い状態というのは「職場で誰に発言しても、拒絶されず、罰も与えられないという安心感がある状態」です。 Googleがこの心理的安全性という概念を取り入れて運営している事が有名ですが、僕もこの考え方…

おきざりにしたリグレットを拾いに。あの日のきみへと、もう一度

『おきざりにしたリグレットを拾いに。あの日のきみへと、もう一度』という小説を読みました。 おきざりにしたリグレットを拾いに。あの日のきみへと、もう一度 板橋雅弘 https://www.amazon.co.jp/dp/B08YYQRMJT/ref=cm_sw_r_tw_dp_MRVDRPRXKM5J6KHMW94Q リ…

「全員が楽しめるように」という条件を言うだけで

僕は、体育の授業で技術の向上に重きを置いていません。でも、評価の中で「知識・技能」という項目があるので、技術的なテストを単元の最後にやるようにしています。 そのスキルテストの内容は、単元が始まる一番初めに生徒に伝えています。そして、毎時間こ…

行けばだいたい誰かがいて、なんとなく心地がいい空間

先週は新人戦がある週で、平日の部活動の休みの日が無かったため、その振替でこの土日は両方部活動をお休みにしました。 土日のどちらかに部活動が入っているのが当たり前になると、こうして土日完全にお休みの週は「お、明日も休みか。今週の休みは長いな~…

教材研究は5分以上は仕事じゃないらしい

Twitterで出回ってた画像を気になってめっちゃ検索してもでてこーへんからわからんけど、どうやらさいたま地裁で行われた公立小学校教員の残業代請求訴訟の文書みたいです。 授業準備の時間は、5分以上は教員が好きで勝手にやってるってこと?部活も勝手にや…

オンライン上でのコミュニケーションがぎこちなくなる理由

人間は言葉を使ってコミュニケーションを取ることが多いですが、言葉以外にも身振り手振りや表情、最近では文字を使ってのコミュニケーションも増えました。 中でも、アイコンタクトによるコミュニケーションは重要だと思っています。 トランザクティブ・メ…