明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

2021-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2021年もありがとうございました。

2021年が終わりますね。 神戸でも珍しく雪が降っています。 新潟の雪とはまったく違うものですが。 今年も充実の1年を過ごすことができました。 今年は教員になりましたが、1年を通して自分のベストをつくし続けることができたと言えると思います。 来年はま…

残る側の寂しさ

来年神戸に帰ってくる訳ですが、別に実家に戻るわけではありません。 実家暮らしをしている姉ももうすぐ引っ越しするそうです。 高校で寮暮らしをするために僕が実家をはなれ、つぎに体調が優れない祖父が実家を離れ、姉は何度か家を出たことはありますが次…

お互いの家族の関係は僕らが取り持つべき

恋人とはよくお互いの家族の話をします。 兄弟がどうだとか、父がどうだとか母がどうだとか。 僕の家族もまぁまぁユニーク家族なんですが、恋人の家族も面白い人ばかりでいつもネタは尽きません。 そうやってお互いに家族の話ができるのはいいことだなと感じ…

全身で四季を楽しめる新潟県生活も残り3ヶ月

今日、今年最後の勤務を終えてきました。 とりあえず2学期を乗り越え、ほっとしています。 3学期はいきなりスキー授業や1学期の剣道の続きなど、山場から入ります。 そんな来たる寅年2022年に向けて年末年始はしっかりとエネルギーをチャージしようと思いま…

提案し、理由を語ることで初めて選択できるようになる

先日、「先生だって完璧じゃない」という記事を書きました。 もちろん、僕も完璧じゃありません。 ごはんもすぐこぼすし、部屋の片付けとか苦手やし、できないことだってたくさんあります。 そんな僕が子どもに「キレイにごはん食べなさい」なんて指導すれば…

数学=マリオ?

最近やり始めたことが2つあります。 まず1つ目は、高校数学の勉強です。 来年の採用試験、数学で受けようかなと考えていて、とりあえず数ⅠAから勉強を始めてみました。 方程式とか組み合わせとかわりとまだできるところもあれば、絶対値を含めた不等式とかメ…

ストレスチェックは職場改善の手掛かりになる

一昨日終業式があり、ついに2学期が終わりました。 長期休みに入りましたが、僕らはもちろん出勤があります。 そんな長期休みの初日、昨日はメンタルヘルスについての研修がありました。 ストレスチェックというものが最近学校にも導入されましたが、ストレ…

目的がない高学歴はリスクになる?

日本では少子化が問題視されています。 なんで少子化が始まってしまったのでしょう? 僕の意見として、その背景には高学歴化があると思います。 一般的にも経済的にも、学生結婚とかってあんまりしませんよね。 結婚だけならまだしも、学生のうちに子どもを…

先生だって完璧じゃない

廊下を歩いていると、こんな会話が聞こえてきました。 「先生方って時間守れって言うくせに、授業の時間普通に過ぎる事あるし、授業時間過ぎても次の授業に遅刻したら怒られる。何も言わんけど小学生の頃から思ってたんよね。」 もっともすぎる・・・ 子ども…

剣道の礼法指導もコンプラ違反?

剣道の授業をしています。 まだ単元の最初なので礼法をやっています。 立礼、正座、座礼、左座右起、黙想など・・・。 ところが、彼らの多くは正座をすると「痛い!!!」と、数秒しか正座をすることができません。 確かに体育館の床に裸足で正座するとすぐ…

今年も残すところ10日となりました。

今年も残すところあと10日となりました。 仕事を始めてから9か月。はやいなぁ。 教員1年目はとにかく教員として生き残る事に必死です。 もちろん、その中で大学院の時に学んできたことをできるだけ実践してきましたが、 授業にしても行事にしてもそれ以外…

自由の強度を考える

「皆さんがこれから出ていく社会は・・・」という話を子どもにして、そこで生き残っていけるような人を育みたい。 そこから逆算すると、今は「言うことを忠実にやる能力」よりも「課題解決のために自分で試行錯誤する能力」が必要だと思っています。 そのた…

『学び合い』が上手な人は一斉授業もできる

今、剣道の単元をやっています。 でも、今回はなかなか『学び合い』ができそうにありません。 理由は、僕自信が剣道の知識や技能について自信がないからです。 じゃあ他の単元は知識も技能もあったのかと聞かれるとそれはそれでまた別の話になりますが、少な…

先生だって完璧じゃない

昨日、ブログを書き損ねたから朝投稿、、、。 廊下を歩いていると、こんな会話が聞こえてきました。 「先生方って時間守れって言うくせに、授業の時間普通に過ぎる事あるし、授業時間過ぎても次の授業に遅刻したら怒られる。何も言わんけど小学生の頃から思…

否定されることは別に悪いことではない

僕って、自分のこと否定されると結構へこむタイプなんですね。 自分のことってか、自分がやってることに対しても。 教育とか、行動とか性格とか。 まぁ否定されていい気がする人なんてなかなかいないと思うんですが、結構へこむタイプです。 でも、否定され…

大切なのは自分が生き残る事

今日は、僕の学校での取り組みについて、同僚の先生にアドバイスをいただきました。 もちろん、僕もいろんなことを勉強したうえで教育をしているし、まだまだ初任で固定概念とかも少ないので、新しい事にどんどんチャレンジして行こうと考えています。 でも…

こどもの成長の現場を目撃できる素晴らしい授業

跳び箱の単元が終わりました。 マット、跳び箱は全時間をマン振りの『学び合い』で行いました。 一番最初に課題となる技と得点の表を子どもたちに渡し、生徒それぞれが自分のレベルに合った課題を定め、思考しながら解決していく活動です。 活動中に僕が教え…

まずは2学期のゴールまで。

もうすぐ年末。 働きはじめてから本当に一瞬でここまで来ました。 何が印象に残ってるか?と聞かれても、本当に光のスピードで日々が進んでいったためなかなかパッとでてきません。 幸いにも職場に恵まれ、ここまで楽しくやらせていただくこともできました。…

自分の専門の教科にこだわりが無くなったという話

僕は、体育と数学の免許を持っています。 ここまで保健体育の授業を『学び合い』でしてきましたが、やっているうちに正直保体でも数学でもいいなぁと感じてきました。 理由はいくつかあります。 教科に関わらず、『学び合い』をすることによって目指すところ…

このままでいいの???

小学校の先生は空きコマが少なく、教材研究は5分しか労働時間として認められない。 そんな小学校の先生の負担をへらすために、中学校の先生が小学校高学年児童の教科教育をする。 しかし、中学校の先生は部活動などの勤務時間外の半強制労働により、多くの先…

教材研究よりも人間的成長が大事

先日、ある先生とお話をさせていただくとこんなことをおっしゃっていました。 「教員としてまずやるべきことは、生徒や同僚とどう関わっていくかということで、教材研究は二の次なんだよ。」 僕の考え方としてもものすごく近いモノがあったので、共感するこ…

結果を出せば批判も称賛に変わる

キングコング西野さんの『ゴミ人間』を読んでの話です。 西野さんは、『えんとつ町のプペル』という絵本を出すにあたってそれまでほとんどやられていなかったことをたくさんしていました。 クラウドファンディング、絵本を分業で書くこと、絵本を無料でネッ…

研究授業ってどこをみてるの?

同僚の先生の音楽の授業を見に行きました。 音楽の授業の目標は 「表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,音楽的な見方・考え方を働かせ,生活や社会の中の音や音楽,音楽文化と豊かに関わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。」 また、今回の授業は…

教育は作品?商品?

キングコング西野さんの書籍、『ゴミ人間』に、商品と作品の違いについて書かれていました。 商品は、お客様のニーズに合わせてものを作ったもの、作品は自分の作りたいものを作ったものだそうです。 また、マーケティングにおいても商品と作品は違って、商…

物件探しにしても結局見てるのは相手の人柄

来年度に向けて、賃貸の物件を探しています。 内見をできる日は限られていて、時間もないのでできるだけ内見は1つの会社にお願いしたいと考えています。 また、初期費用等はどの会社で契約するかで変わってくるので、色んな会社さんに見積もりを出してもら…

僕の父がテスト勉強中の姉にした質問について

僕が中学生の頃、テスト勉強をしていた当時高校生の姉に僕の父は「お前、なんでそんなに勉強頑張ってるん?」と聞いたことがあります。 姉は「ちょっとでもいい点数取った方がいいと思って・・・」といってしょんぼりしてしまいました。 「勉強しなさい!」…

技能ベースか、思考ベースか

今、跳び箱の授業を『学び合い』で実践しています。 やり方はセオリー通り。 準備して、最初に前回の授業を踏まえてどのような活動をして欲しいのかという僕の願いを語り、準備体操から最後の片付けまで子どもに任せて、最後に今日の授業の様子を評価する。 …

ツッコミとは?

「ツッコミって、大事だと思うんだよな」 今読んでいる朝井リョウさんの小説『武道館』で、主人公愛子の幼馴染である大地が言った一言です。 大地いわく、その人の触れにくい所をツッコむことで、それがチャームポイントになるそうです。 これものすごく分か…

「面白い授業」という言葉は教師の主観であって

これまで研究授業を見に行ったり、いろんな方の授業を見たりして、「これ面白い実践やなぁ」とか、「これ面白い教材やなぁ」とか思ったことが多くあります。 そういった授業はやっぱり「自分も真似したい」と思うようになります。 でも、上手くいかないこと…