2023-01-01から1年間の記事一覧
生徒と、個人面談をしました。 2年生のこの時期に話することといえば、クラスのこと、そして進路のことです。 進路は、特に就職のことを話しています。 専門学校とか、大学とか行くのも結局働くためであって 最終的なゴールを決めずに進学を決めていると、後…
体育祭がありました。 普段、特にそんな姿を見せない生徒が 全力で楽しんでいる姿を見ることができました。 といっても、きっと生徒同士では分かっていて きっとそんな姿を僕が見れていなかっただけ。 この子、そんな表情もするんだなぁと。 行事ごとって僕…
彼らのコミュニケーションの方法を見ると、僕が高校生の時とはだいぶ変わったなぁと感じています。 僕が高校生の時は、ちょうどスマホが出始めの時で、LINE、Twitter、mixiぐらいのもんでした。 既読の機能とか、チャットの機能とかに感動した記憶があります…
クラスが始まってまぁまぁの時間が経ちました。 生徒の様子とかを見ていると、やっとこのクラスの担任になってきたなという実感があります。 今のクラスがどんなクラスなのかというと、まぁとにかく楽しいクラスです。 ちゃんと人に気も遣えるし、なにより友…
週に1回、学級通信を書いています。 といっても、Teamsの中の投稿で送っているだけなんですけどね。 その投稿をみんなが見てるんかはわかりません。 ただ、多分見てる子は見てるし、分かってくれる子はわかってくれると思います。 毎日、朝のSTとかで彼らに…
自分のクラスを持つってどんな感じなんだろうと、2年前中学校で勤務していたとき思っていました。 自分のクラスの生徒ってそんないかわいいもんなんだろうか 担任ってそんなにいいもんなんだろうか 担任をもって2年目の今、本当に自分のクラスって愛着がわく…
違う学校のテニス部の先生と話をしていて、先生がこんなことを言っていました。 「顧問持ちたてのときは実績ほしさがあったけど、今となっては部員が満足してテニスをしていてくれればそれでいいって思えています。」 僕もまさにそのように考えていて 彼女ら…
教員をやってると、「この場合はこうすればいい」というのが通用しません。 色んな事例があって、同じタイプの事例の対応だとしても、生徒が違えばもちろん対応のしかたは変わってきます。 そんな中、教員に必要なものって、センスだと思うんですよね。 セン…
僕は小さい頃から正義感が強い方でした。 毎日喧嘩して帰ってくる僕に 「つるまんかったらええやん」 と言った母に向かって 「だって○○がかわいそうやもん」 と返答したこともあるそうです。 間違ったことは基本嫌いで、ルールを破るとか、人に迷惑をかける…
ルールを破って、その範囲の外で楽しんでいることに違和感を感じます。 カラコンとか、ケータイとか、不要物とか 教員が見えないところで、ルールの外で楽しんでいる。 もちろん、教員側が気付いていることもたくさんあるし、なんなら 「このカラコンどう?…
家の近所のミスドで、いつも通りドーナツ1個とロイヤルミルクティーを頼んで、勉強をしていました。 今日接客してくれたレジのお姉さん、なんか感じがよかったです。 僕が商品を受け取って勉強していると 同じレジにおばあちゃんが来ました。 店員さんはその…
今日は久々の部活。 とはいえ、来週には3年生にとって最後の大会が待ってます。 でもそんな状況は関係なく、コートは今日も彼女らの笑い声で包まれました。 最後までああやって、笑顔でテニスしてくれたらオレはそれで満足です。 自分たちらしく、最後まで頑…
クラスが始まって1ヶ月余り、生徒らをみていると 「あ、こいつ実はいいヤツやったんやなぁ」 と思うことがかなりありました。 女子高生で化粧バッチバチでピアスもあけてて、、、 みたいな子もいるんですよねやっぱり。 そんな子も、指導したら素直に直して…
教員3年目。 仕事をしていると 「あの先生のクラスの生徒は幸せだろうな」 って先生方がいらっしゃいます。 「こどもたちが楽しそう」 とか 「大人になって苦労せぇへんやろうな」 とか、色んな理由がありますが 一番の思うのは 「あの先生、ほんまに生徒の…
担任は、生徒を思い、できる限りのことをしてあげたくなります。 しかし、それも限度がある。 例えば、彼らにどれだけ「そろそろ学校来ないと欠時が切れるで!」と伝えても、彼らを学校につれてくることはできないし 「学校は楽しんでなんぼやで!」と伝えて…
今日の授業は、机間指導を減らし、端っこから眺める時間を増やしました。 すると、今まで見えていないものがたくさん見えるようになりました。 いつもちゃんとやっているように見えていた子も、遠くからみていると実は手が動いていなかったり むしろ近くから…
「仕事ができる人間」とはどういう人間か?というところに興味があります。 大学院のときに、仕事に必要な能力は何なのか、というところを研究していた友人がいたのですが その友人の論文では、企業の方にアンケートをとりまくった結果「離れた年齢の人とコ…
先週はゴールデンウィーク明けで久しぶりの5連勤。 僕だけでなく、生徒もだいぶ疲れている様子でした。 そんな中でも、クラスの生徒の出席率は意外と下がりませんでした。 新しいクラスになってから1ヶ月。 クラスの生徒からはよくも悪くもいろんな話を聞…
『学び合い』をするに当たって大事なことは、「見ること」、すなわち評価することだと何回か書いたことがあります。 彼らがどんな姿で課題に取り組んでいるのか、どんなところが良かったか、どんなところを改善すべきなのか 生徒を見るために、活動中は結構…
最近、仕事で結構やらかすことがあります。 まぁ対したやらかしではないんですが、小さな事をちょっとずつやらかしてるかんじ。 こういうときって、溜まりにたまってどこかで大きな何かをやらかしそうで怖いんですよね、、、 仕事してりゃ何か失敗することが…
あの先生は当たりとか、あの先生ははずれとか 教員をやってたらそんな話が良く聞こえてきます。 生徒から直接、教員の愚痴を聞いたりもしますが 「当たりとかはずれとかやなくて、自分でどれだけ学校を楽しむかやで!」 と彼らには伝えています。 まぁでも実…
ちょっと気がかりなことがあって、今日はちょっと朝学校に行く足取りが重かったです。 しかし、朝学校に来てみたら、僕が思ってたようなことは起こっておらず 僕の心配は杞憂に終わりました。 学校って、そんなことの連続で、教員は色んな事で感情が動きます…
昨日、マリオの映画を見に行きました。 ちっちゃい頃からずっとゲームが好きで、もちろんマリオのゲームもその例外ではなく スーパーマリオ64とか、マリオストーリーとか、おんなじゲームを5周も6周もやりこみましたし マリオパーティーとかマリオカート…
今日、母親と姉と喋っていると 満員電車でリュックを前に背負わないとか デカぬいぐるみをリュックにぶら下げてる高校生の話になりました。 まぁ迷惑ですよね、、、 そこで母は僕に向かって 「もっと高校生のうちにマナーとか教えるべきやと思う」 と言われ…
市の総体が終わりました。 3年生の引退がかかった日でしたが、なんとかかってもう少し3年生が部活をできることになりました。 よかったよかった。 とはいえ、今日も最後は負けて終わりました。 強豪と呼ばれるところに負けた生徒もいるし、絶対に勝てたとい…
今週は今日で終わり。 明日からは、部活の総体が始まります。 3年生にとっては最後の大会。 全国の頂点にたつ人以外は、全員が負けて終わることになります。 最後の最後、終わったときに 彼女らには後悔の無いようにプレーしてきてほしいなと思っています。 …
僕は小さい頃から、年上の人と遊んだりするのが好きでした。 年上の先輩に色々教えてもらったりだとか、冗談を言ってみたりだとかしながら話をするのがメチャクチャ心地よくて その感覚は今もあまり変わっていません。 その一方で、年下ってどこか苦手で 苦…
明日からまた学校が始まります。 新しいクラスにも大分なれてきて、クラスの生徒ともだいぶ会話ができるようになってきました。 僕はどれくらい彼らの“担任”になれているのでしょうか? というのも、まだまだ彼らからの「こいつ、どんな先生なんや?」という…
職場にも、色んな事を話せる人が何人かできました。 同僚と友達は違う、とそう思ってなかなか飲みにとかも誘えてなかったんですが 職場を出れば、というか職場の中と職場の外で話す内容とかを使い分けることも可能なんやなって。 今年度になってからは、昨年…
『学び合い』してて思うんですが 「これ、やっぱ少人数じゃない方がいいよな、、、」 って。 今見ているクラスは40人程度の学級です。 彼らはその人数の中で自分に合う(性格とか学力とか込みで)人を探すことができます。 学級が40人もいますので、合う人を探…