明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

現代は本当に多様性が受け入れられているのか?ーコンビニ人間 村田沙耶香」ー

BOOK・OFFで小説を探していた所、なかなかピンとくるものが無い。だから、たまにはネットで検索して評価の高い小説を読んでみようと思い、「小説 おすすめ」で検索してみました。

 

その中で引っかかったのが、村田沙耶香さんの『コンビニ人間』でした。

 

 

f:id:nbnl_takashi:20211014184658p:plain

コンビニ人間 (文春文庫) 村田 沙耶香 https://www.amazon.co.jp/dp/4167911302/ref=cm_sw_r_tw_dp_E9E13GAX6A599E3ANMBB

 

第155回の芥川賞を受賞した作品だそうです。

 

この小説は本当に・・・いろんなことを考えさせられました。

 

 

 

主人公の古倉恵子は、正直普通の人とは感覚が違う人で、一言で言えば「変な人」です。

 

公園に落ちていた鳥を供養するどころかから揚げにして食べようと言ったり、目の前で起きている喧嘩を止めるためにスコップで頭を殴ってみたりと。

 

そんな彼女のことを、家族までもが「どうやったら治るの?」とまるで病気にかかっているかのように心配します。

 

しかし、彼女にとってはそれが普通で、むしろどこが悪いのか分からない。

 

 

やがて彼女はコンビニのアルバイトとして働くのですが、18歳から36歳まで18年間コンビニでアルバイトを続けます。

 

そんな彼女のことを周りはやっぱり非難します。

 

「就職しないの?」「結婚しないの?」

 

そうやって世の中の普通であることを強制されます。

 

 

 

でも、彼女にとってはコンビニで働くことが心地よくて、いきがいでもあります。

 

彼女にとっていくら充実していたからって、世間は彼女のことを「普通じゃない人」というレッテルを張り、何かちょっとした変化があればその変化に対してどんどんと他人に勝手に物語を作られる。

 

「彼氏できたの?どんな人?じゃーこれから飲みに行こうよ、彼氏もつれて!私が説教してあげる!結婚した後の仕事は・・・」

 

といった感じで。

 

 

 

最近よく「多様性」という言葉が使われ、性別とか国籍とか関係なく受け入れていきましょうといった風潮になってきていると思いますが、結局世の中のまともとかけ離れた人を見ると、人はその人を色眼鏡で見てしまう。

 

その色眼鏡でみた世界を基に、あの人はきっとああいう人だとか言って、どんどん偏見が広がっていき、やがてその人は普通の人という村から排除されてしまう。

 

 

 

僕自身も気付いていないところでそういった事をしてしまっているのではないかとこの小説をよんで考えました。

 

 

大学院に入ってきた時なんか特にそうで、同じコースに髪を染めている3人組の女性がいたのですが、まじめ腐っていた僕は「教育大学の大学院に髪の毛染めてくるなんてどうかしてる」と、一方的に彼女たちを嫌っていました。

 

あ、今は3人ともメチャクチャ仲いいですよ。

 

 

こんな感じで、僕の中の普通を勝手に作り上げて、そこに当てはまっていない人を排除してしまう考え方はよくないなと思います。

 

人間生きていれば100%色眼鏡を書けているのですが、その色眼鏡自体を客観的に見ることができれば少しでもそういった考え方も少なくなるのではないかなと思います。

 

 

 

本当にいろんな事を考えられる小説で、「多様性」が求められる今、たくさんの人に読んでもらえたらなと思います。