明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

こんな感じで『学び合い』やってます。

授業が始まって2週間。

 

 

ここらで自分がやっている『学び合い』について、一度言語化しておこうと思います。

 

 

 

授業は全クラスまぁまぁの『学び合い』でやってます。

 

 

やり方としては、

 

「説明10分ぐらい」→「前回の活動の評価の振り返り3分ぐらい」→「活動30分ぐらい」→「活動の評価5分ぐらい」

 

という感じですかね。

 

 

これがマンキンの『学び合い』になると、「説明」が省かれるんですが、

 

「ちゃんと教えてますよ」と言えるように説明はしてます。

 

 

昨年、「僕の授業、正直聞いてる人手を上げてください」と一度質問してみると、40人中5人程度しか手が上がらず

 

やっぱオレの説明なくてもできるんやなぁと感じましたが

 

自分の身を守るための手だてはなにかしら必要だなと、説明はちゃんとすることにしました。

 

 

手応えはというと、

 

生徒からの受けはいいです。

 

 

なんたってほぼ自習ですから。

 

 

おまけに誰とやってもいい。

 

 

もちろん、ただほったらかしにしているわけではなくて

 

・全員が結果を出せる(勉強をしやすい)環境をつくること

 

iPadの使い方等のルールをちゃんと守ること

 

の2点を軸に、活動の様子を見ながら彼らの活動を評価しています。

 

 

この評価というのは、彼らの成績に関わる(平常点というやつ)もつけていますが、ここでいう評価というのは、

 

集団として彼らがどんな活動をしていたかということを見て、伝えるということです。

 

 

これが、『学び合い』をする上では1番大切だと感じています。

 

 

評価、すなわち見ることを怠ってしまうと、教員の見えづらい所からどんどん集団が崩れていって

 

気付いたときには修復不可能になってしまいます。

 

 

それを防ぐためにも、彼らを見ることだけは絶対に毎時間怠らず、集団をつくっていく必要があります。

 

 

そんなこんなで『学び合い』をやり始めて3年目。

 

 

慣れてきた頃が1番失敗しやすいので、油断せずこれからもやることはやっていきます。