明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

教育は公教育の外から変えていかないといけない

大きくなった企業や、企業文化が強固になりすぎた企業はなかなか変化することができません。

 

これをイノベーションのジレンマとかそれと似た概念の言葉とかで表すことができると思うのですが、教育の世界ほどこれが当てはまるものは無いなと感じています。




数十年前の教育(工業化社会とかSociety3.0とか言われていた時代)の教育は、いかに多くの事を記憶したり処理したりできるか、またいかに上から言われることを忠実に聞けるかという所が教育のポイントだったと思います。

 

いい高校、いい大学、いい企業に就職することが正解に近い進路だったため、保護者からのニーズとしても学力の向上が一番だったと思います。




しかし、時代は変わり、世の中に正解なんてほぼ存在しないような社会になってきています。

 

しかし、今まで成してきた顧客(保護者)からのニーズである学力の向上とか従順な生徒を育てる事とかに注力しすぎた教育という企業は、時代とともに生れてきた新たなニーズに気付くことができません。

 

学習指導要領として固定化された教育は法的効力をもつものとして強固なものになってしまっているためなかなか変えることはできません。企業文化として多くのものを背負いすぎてしまっている働き方や教育方針も、多くの人がそれが正義だと考えているためそれを変えることも難しいです。




ただ、だからといってこのままではこれからの未来を担う子どもたちが現代社会の急流に飲まれてしまう。また、この違和感に気付いている教員の方々が悶々としながら教育している現状を変えることができない。

 

だから、変える必要がある。

 

改善とかそういったレベルじゃなくて、それこそイノベーションとか改革とか呼ばれるぐらいの変化が無ければいけない。



しかし、教育というコミュニティを内から変える(改革する)ことは不可能に近いことだと思います。



改革するには、コミュニティの外から変えるしかないと思います。

 

コミュニティの外に新しい何かを構築し、そっちが主流になるようにする。

 

ガラケーが主流だった時代もスマホが出てきたことによりガラケーは駆逐されました。音楽がダウンロードできるようになりCD業界は危機が訪れています。カメラもスマホの性能が高まったことにより、危機が訪れています。

 

教育もこのように、今の教育のコミュニティ外、つまり文部科学省地方自治体の管轄の外から変えていくしか無いんだと思います。

 

そしてそっちが主流になっていくようにする。

 

今で言えばN高になるんですかね。CMでやっている「脱偏差値教育」ってフレーズ、シンプルでグサッときますよね。



そのような学校が主流になるには、そこに入ったが生徒うや保護者が「この学校最高!」という口コミを広げる事や、卒業した生徒が活躍することで当人が世間にいい評判を広げることが一番だと思います。

 

そして段々と入学者数が増えれば、世の中の主流も変わっていくのではないでしょうか。




今のところ、順調すぎるほどに入学者数を伸ばしている広域通信制の学校は、高い確率で主流になると思います。僕らができるのは、その流れを早める事。

 

だからこそ、こうして発信して、少しでも広げることが大切なんですね。




もし、同じ考えの方がいらっしゃったら、積極的に発信したり、拡散したりしてみてください。