明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

主体的に学習に取り組む態度を評価するために

授業をするに当たって、評価についてセットで考えることは言うまでもありません。
 
 
今年度からは高校でも3観点の評価が始まります。
 
 
現場では特に
 
「主体的に学習に取り組む態度」
 
について困っている方が多いです。
 
 
4観点の時の「関心・意欲・態度」と同じようにつけている人も多いなぁという印象です。
 
 
ただ、やっぱり名前が変わったということは、その特性も変わっているんです。
 
 
文科省の資料では、主体的に学習に取り組む態度について
 
「主体的に学習に取り組む態度」については,
①知識及び技能を獲得したり,思考力,判断力,表現力等を身に付けたりすることに向けた粘り強い取組の中で,
②自らの学習を調整しようとしているかどうかを含めて評価する。
 
と記述されています。
 
 
粘り強く取り組めているか、また自分の学習状況に応じて工夫して学べているか
 
を評価する必要があるんですね。
 
 
 
もちろん、授業と目標と評価は一体化する必要があるので
 
主体的に学習に取り組む態度を評価するならば
 
主体的に学習に取り組む場面が必要になるわけです。
 
 
その場面を作るために必要なのが
 
主体的・対話的で深い学びの視点での授業改善なんですよね。
 
 
その場面を具体的にどのように評価するのか
 
見とり評価なのか、ポートフォリオを作成させるのか
 
それは教師の裁量だと思います。
 
 

 
僕は『学び合い』によってその場面を多く作っていますが
 
新しい評価に見合った授業にするためにも
 
ぜひ皆さんも「主体的・対話的で深い学び」の視点での授業を心がけてみてください。