明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

4つ目の習慣~WinWinを考える~

書籍『7つの習慣』における第4の習慣、「WinWinを考える」についてです。




人間関係は大きく6つに分かれています。



Win-Win

自分も相手も得をする状態。


②Win-Lose

自分は得をして相手は損をする状態


③Lose-win

自分は損をして相手は得をする状態


④Lose-Lose

自分も相手も損をする状態


⑤Win

自分が得をすれば相手はどうなってもいいという状態


Win-WIn or No Deal

自分も相手も得をする状態にならなければ取引をやめる状態




この中で真の正解は、両方が得をする状態の時だけです。



つまり、①または⑥ということになります。





皆さんは、人間関係をWin-Winで考えていますか?



また、Win-Winで考えることをきれいごとだと思っていませんか?



幸せの量は決まっていて、誰かが幸せになるとそのぶん誰かの幸せは減ってしまうという考え方の事を欠乏マインドと言います。



この考え方では多くは②の考え方になってしまい、短期的には得をするかもしれませんが、人間関係が崩れてしまうため長期的には損をしてしまいます。



結果、自分も不幸になってしまいます。





ここでも、パラダイムの変化が求められていて、欠乏マインドに対して「豊かさマインド」を持とうと書かれています。



豊かさマインドとは、全員が幸せになることが可能だと考えている状態です。



この考え方ができていない限り、物事をWin-Winで考えることは難しいでしょう。





現代は、全員が幸せになれるような世の中になっています。



しかし、多くの子どもたちが「受験競争」という競争に参加させられています。



競争というものには勝者と敗者が必ず存在しています。



だから、多くの人が受験競争に参加しているだけで、全員が幸せになれる社会にはなりません。





これから必要になってくるのは、競争ではなく協働です。



そして、誰かと協働するためには、人との信頼関係を結ばなければならない、そのために必要になってくるのがこのWin-Winの考え方だなぁと思います。





また、Win-Winを考えることにおいて、順序も大切になってきます。



自分のWinありきで相手のWinを考えるのか、相手のWinありきで自分のWinを考えるのかは訳が違います。



書籍では


「相手を理解し→解決すべき課題を明確にし→確保すべき結果を明確にし→結果を達成するための選択肢を出す」


という順序が大切だと書いてあります。



やはり、「相手を理解し」というのが最初に来るんですね。





⑥に関してなんですが、Win-WinにならなさそうであればNo Deal、つまり取引をやめるというのも一つの選択肢であるということです。



Win-Winにならないのにも関わらずずるずると引きずってしまうと、いずれ②~⑤のどこかに陥ってしまいます。



そういった時はいざぎよく引くというのも一つの選択肢です。