明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

アドラー心理学を用いた教育について

最近、ふと『嫌われる勇気』を読み返す気になったので、読み返しています。

 

f:id:nbnl_takashi:20210724125056p:plain

嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え 岸見 一郎 https://www.amazon.co.jp/dp/4478025819/ref=cm_sw_r_tw_dp_J11K8ZHAQX7QKY4TPJQN

 

この本は有名な本なので知っている方も多いと思いますが、アドラー心理学を用いた小説形式の自己啓発書です。



アドラー心理学で僕がよく用いるのが「原因論・目的論」と「課題の分離」です。この2つは普段の生活だけでなく、教育でも大きく活用することができます。



<原因論・目的論>

 

原因論とは何か行動を起こすのには原因があるといったフロイトの考え方、それに対して目的論とは何か行動を起こすのには目的があるといったアドラーの考え方です。

 

例を挙げてみると、「あの子が問題行動を起こすのはどういう原因があるのだろうか?」と考えるのが原因論、「あの子が問題行動を起こすことによって何を求めているのだろうか?」と考えるのが目的論です。

 

上記の例で考えたとき、教育の中で有効な考え方はやはり原因論でしょう。

 

例えば、構ってほしいオーラを出し続けるようないわゆる承認欲求型の子どもがいたとしましょう。原因論で考えると、「親に構ってもらえていない」とか「兄弟で比較されて・・・」とか今までの自宅での経験が原因の1つとして挙げられると思いますが、果たして私たちはそこにアプローチをすることができるでしょうか?保護者に「かまってあげてください」なんて言ってしまうと、その後はどうなるかもうお分かりですよね。

 

それに対して目的論は、「その子が何を求めているか?」に対してアプローチします。そうすると「誰かにかまってほしい」または「繋がりが欲しい」という目的が見えてきます(実際にはいろんな目的があると思いますが今回はそう仮定します)。そのためにしている行動が問題行動とされるようなものだったら、健全な関わり方を教えてあげるとかそういった対策ができると思います。

 

原因論は過去に対してしかアプローチできないのに対して、目的論はその子の未来に対してアプローチをします。僕は後者のほうがいいなぁと思います。



<課題の分離>

 

ある人の課題に対して、それを達成するかどうかで影響があるのは誰か?と考える方法です。

 

例えば、ある家庭でなかなか宿題をしない子どもがいたとします。宿題をさせるのが親の仕事だと思われがちですが、宿題をしなければ学校で先生に起こられたり成績が上がらなかったり思い通りの進路に進めなかったりするのは本人です。だから、宿題をしないことは子どもの課題で会って、親の課題ではないと、誰の課題であるかをしっかりと線引きをする方法です。ここで、「勉強しなさい!!!」と圧をかけてしまえばその子はきっと勉強嫌いになり、親子の関係も悪くなってしまうでしょう。

 

どうすれば良いかというと、宿題をしないことが本人の課題であることをしっかりと伝え、あとは「やるならサポートするよ」ということを伝えておくことが必要です。そこで支援を求めてくる事もありますし、自力で課題を達成することもあります。大切なのは、「人の課題に土足で踏み込まない」ということです。

 

ある国の言葉で「馬を水飲み場に連れていくことはできるが、水を飲ませることはできない」という言葉があります。結局、やるかどうかは本人次第、本人を信じるしかないんです。

 

この課題の分離ができるかどうかは、『学び合い』を成功させられるかどうかにも大きくかかわってくると思います。





今回、教育の例でアドラー心理学を紹介しましたが、上越教育大学の赤坂先生が書籍を出されていますので、詳しく知りたい方はそちらをお読みいただくとより深く学べるのかなと思います。ただ、読むだけでなく自分のものにするには知識を実践することは必要不可欠なので、まずはやってみましょう。





嫌われる勇気は小説形式で非常にわかりやすく、読みやすい書籍になっています。『学び合い』も小説にしたら売れるんかな、、、