明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

『ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代』を読んで

明日、新潟県の教員採用試験の筆記試験があります。僕の大学院時代の仲間や後輩、同僚の先生にも受ける人がいます。新潟だけでなく、静岡や浜松で試験を受ける仲間も今日、明日で試験だったはず。頑張れーーー!

 

僕はというと、先週一足先に筆記試験を終えています。神戸市の一次試験は筆記試験と集団面接があり、筆記試験は大きく「一般・教職教養」と「専門教養」の2つに分かれています。点数化されるのは「専門教養」と「集団討論」のみで、「一般・教職教養」である程度点数が取れていないと集団面接も受けられないというシステム。「一般・教職教養」は0.5次試験という事なのでしょうか。

 

昨日その0.5次試験の結果が出て何とか合格することができていたので、後日行われる集団面接試験を受けることができます。緊張するなぁ、、、。

 

とはいえ、筆記試験の勉強から解放された僕は、朝の勉強の時間にずっと読みたかった本を読んでいます。その本がこちら。

 

f:id:nbnl_takashi:20210703143724p:plain

ORIGINALS 誰もが「人と違うこと」ができる時代 アダム・グラント https://www.amazon.co.jp/dp/B01GPGQPBA/ref=cm_sw_r_tw_dp_63BESQESV4GZXWFEG6Y5

 

僕が今まで読んだ書籍の中でも特に好きな『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』の著者であるアダム・グラントさんが執筆した書籍です。

 

結構前に後輩に借りた本なのですが、やっと読んでいます。ごめんな、もうすぐ返すな・・・。

 

どんな人が創造的・独創的な人になれるか、どうやって独創的なものを生み出すのか、オリジナルな人はどうやって人々と協働していくのか、そんなことが書かれています。

 

要約した動画もYoutubeにありますので、気が向いた方はリンクの20分程度の動画をご覧ください。僕はこういった動画を2倍速で流したものを聞きながら通勤したりします。

 

www.youtube.com

 

 

この本の中に、「元アンチが説得する上では力を発揮する」ということが書かれていました。これは、西川先生も同じような事をおっしゃっていたので再確認といった感じですね。

 

世の中の人は、新しいもの大好きなイノベーター(革新者)、イノベーターほどではないけどこれからはやりそうなものを積極的に採用するアーリーアダプター(初期採用者)、新しいものの採用に慎重なアーリーマジョリティー(前期追随者)、新しいものの採用に消極的なレイトマジョリティ(後期追随者)、最も保守的なラガード(遅滞者)の5つのタイプに分けることができます。

 

世の中で何かを急速に流行らせたければより下位層の人を動かす必要があるのですが、この中でより強い影響を及ぼすのも下位層の人なんです。つまり、イノベーターの人よりも、アーリーアダプターやアーリーマジョリティーの人が説得する方が、下位層の人にはより影響を及ぼすらしいです。

 

確かに、何かにより精通したひとや新しいものにより早く飛びつく人がいう「一緒にやってみましょうよ!」は、「いや、あなただからできるんでしょ・・・」と感じちゃいそうですが、自分に近しい人に言われるなら「あの人が言うならやってみようかな」となる可能性は高そうですよね。

 

「元アンチ・・・」の文脈ではその事を思い出すきっかけになりました。

 

 

学校教育におけるGIGAスクールや『学び合い』についても同じことが言えると思います。

 

大学院時代の学校支援プロジェクトで『学び合い』をやったとき、生徒同士で寝ている生徒を起こして、課題に取り組ませるといった姿が見られたのですが、それを見ていた連携校の先生は「すごいですね!でも、私には・・・」といった事をおっしゃっていた事は僕の記憶に鮮明に残っています。

 

また、僕の学校の中の情報担当の先生は、ICTの活用に魅力を感じていて、何なら楽しんでやっているといった感じの方です。その方が研修会を開いてくださったのですが、なかなか使おうとする方が現れません。「いやぁ、○○先生すごいなぁ。でも自分は・・・」といった雰囲気が流れています。

 

しかし、最近は学校評価Googleフォームを使ってやってみようと教務主任の先生が一生懸命取り組んでいます。これが成功すればきっと他の先生方も、「あ、あの人がやってるなら僕もやってみようかな」と思う方も出てくるんじゃないかなと思いました。

 

 

 

 

この本や実際の経験からも、何かを広げるためには自分が広げる事も必要なのですが、それよりもいいなと思ってくれた方に「広げてくれませんか?」とお願いする事の方が大切なんじゃないかと思いました。

 

そのためにもまずは自分の活動やいいと思っていることを積極的に発信し、仲間を増やす事が必要だなと思いました。