明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

難しい書籍であっても最終的には原書を読むべき

最近、サラタメさんのYoutubeをよく見ています。

 

www.youtube.com

 

サラタメさんは言うなれば”書籍解説系Youtuber”。

 

本が苦手な僕にとって神様みたいな存在です。

 

 

 

見始めたきっかけは、西川先生に「イノベーションのジレンマを読みな」と言われたので、素直にゼミ生から借りて読んだんですが、出てくる用語が難しすぎて読めない。

 

「例えば・・・」が難しいなんて、、、。

 

難しい例えなんて例えの意味があるのか、、、

 

まぁそれはいいや。

 

 

でも、そこで「こんな時代やから解説してくれてる人ぐらいおるんやろな」と考え、Youtubeイノベーションのジレンマと検索をかけると出てきました。

 

見てみるとやっぱり分かりやすいんですよね。

 

youtu.be

 

 

まぁ内容はいいとして、本を読まずしてもこれを聞けばだいたいのことは分かると思います。

 

まぁ一言で言えば、「大企業は新規企業には勝てない」って感じですよね。

 

 

 

でも、実際の所、内容が分かったとしてもこれを現実の世界で当てはめることが出来なかったり、筆者が本当に伝えたかったところが分からなかったりします。

 

本の内容が理解できたとしても、使う事が出来ないんです。

 

 

 

確かにこのイノベーションのジレンマって本は分厚いし内容も難しい。

 

なんなら「ここいる?」みたいなことも書いてあったりします。

 

でも、筆者は必要やと思ってるから書いてるんやし、その部分はその本にとって必要な部分なんです。

 

 

 

って言われても、読めないもんは仕方ありませんよね。

 

そこで出てくるのがこのサラタメさんのYoutubeのようなものです。

 

確かに、この動画ですべてを理解することはできません。

 

でも、この動画を本を読むための補助ツールとして読むことは全然ありだと思います。

 

 

 

サラタメさんだけじゃなくて、ドラッガーのマネジメントが読みにくければもしドラから入ってもいいし、7つの習慣が難しかったらまんがの7つの習慣から入ってもいい。

 

 

 

難しい本があったとしても、その周辺のツールが今の世の中にはあふれているので、それを活用して本を読むことで理解の助けになるんではないかなと思いました。

 

 

 

でも、やっぱり最後は原書を読むべきです。