明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

『学び合い』とトランザクティブ・メモリーの関係性について先輩の姿から考えてみた

先日、西川研究室を終了された先輩とお話させていただく機会がありました。

 

その方は現場で『学び合い』を実践されている方なんですが、学校の先輩との人間関係や自分の『学び合い』について悩んでいました。

 

そのことについて仲間に相談したそうなのですが、その方は本当のことしか言わないし、鋭いところを的確についてくれる方でした。

 

先輩が欲しいと思っていた言葉や情報をくれたそうです。

 

その先輩がやっていた「誰に、何を求めればよいか」が分かる能力と言うのは、社会に出てから必ず必要な能力だと思います。

 

先輩にその能力がついたのは、西川研究室に所属していたからでではないでしょうか?

 

本人に全く確認はしていないので元々先輩にその能力があるって可能性もありますが、その能力って社会に出てから必ず必要になると思いませんか?

 

 

 

心理学者のダニエル・ウェグナーさんが提唱した"トランザクティブ・メモリー”という言葉があります。

 

トランザクティブ・メモリーとは、「組織の誰が何を知っているかを、組織の全員が知っていること」を言います。

 

個人の記憶量には限界があるので、誰かの知識を借りるということですね。

 

先程の先輩は、西川研究室という組織のトランザクティブ・メモリーを取り出して相談してたんですね。

 

そういえば、一昨日ぐらいにゼミ生がトランザクティブ・メモリーについて記事にしとったな、、、

 

言うまでもなくこのトランザクティブ・メモリーはグループの記憶力とパフォーマンスを高めます。

 

しかし、この能力はどのようにすればつくのでしょうか?

 

 

今までの一斉授業のような「全員が同じ知識を伝達される」ような授業ではトランザクティブ・メモリーは構築されません。

 

トランザクティブ・メモリーは、「このことは自分では分からないけど、あの人なら知っている」という事なので、集団が多様でなければいけません。

 

 

一方、西川研究室OBの萩原さんの研究によれば、『学び合い』の授業でできる子ども集団は自律的で、しかも無意識にできることが明らかになっています。

 

それは子ども自身が無意識のうちに「あの人に聞いたら分かりやすいだろう」と判断し、目標に向けて取り組んでいることの証明になります。

 

この"無意識”と言うところが面白いなぁと思いました。

 

 

 

これからは人とのつながりをうまく使って生きていかなければいけない時代になっていきます。

 

この時代にこどもを輩出するために『学び合い』は有効であるってことをたくさんの人に伝えたいのですが、どうすればいいのかなぁ、、、