明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

『生徒に一生涯の幸せを与える学級経営』ー西川純ベストアルバムー

西川純先生の新著『生徒に一生涯の幸せを与える学級経営』を読みました。 この書籍のポイントは ①「一生涯」の幸せを幸せを考えた教育について②『学び合い』の本のタイトルに「学級経営」という言葉が入っている事 の2つだと思います。 最近の西川先生の書…

部活動と教員人口について

温泉のロッカーのカギありますよね? あのビヨンビヨンのやつついてるカギ。 僕ってあのカギを手首に巻くと邪魔なんで足首に巻く派なんですが、いざ温泉に行くと手首とか腕に巻く派の人が多数派なんですよね。 絶対足の方がいいと思うねんけどなぁ、、、 さ…

言葉は味方にも凶器にもなる

言葉って、よくも悪くも強力なものですよね。 人間コミュニケーションを取るときの多くは言葉を用いると思うのですが、意外と大事な時に言葉をつかえてない事が多いです。 特に夫婦間では、お互いのことを好きとか愛してるとかそういった事を段々と言わなく…

2月上越『学び合い』の会~キャリア教育について~

上越『学び合い』の会に参加しました。 いつもこうやって『学び合い』に携わっている方と交流させていただく機会を作っていただいてありがとうございます。 今日のテーマはキャリア教育でした。 先日僕がブログに書いた「脱偏差値教育について」という所にも…

世の中の流行がより美しいものに

先日、友人2人に結婚祝いとしてBALMUDAのケトルとフリオンのシャワーヘッドを買ってもらいました。 プレゼント自体は僕が選んだのですが、それぞれ僕の奥さんが欲しいって言ってたものなんですよね。 最近人気ですよね、BALMUDA。 最新の機能があるかと言わ…

偏差値の高い学校に行ったその先は?

今の中学生の将来の夢ランキングを知ってますか? 「中高生が思い描く将来についての意識調査2021 | ソニー生命保険」によると 男子中学生 1位:Youtuber等の動画投稿者 2位:プロeスポーツプレイヤー 3位:社長などの会社経営者・起業家 女子中学生 1位…

1つめの習慣~主体的である~

今日は、書籍『7つの習慣』についてです。 まず、1つめの習慣「主体的である」についてです。 みなさんは、主体的ですか? 主体的とはただ自分から何かをしようとする事ではなくて、ものごとを主体的に考えられているかという所が大切です。 本書では「イ…

教育は優秀な人材を排出し続ける企業

昨年の4月時点で、全国で教員2558人足りていないということが文科省から発表されました。 だいたい20校に1人足りない計算だそうです。 原因として考えられるのは 教員がブラックだということがSNS等を通じていろんな人に伝わったことで志願者数が激減して…

主体的に情報を取捨選択する必要がある

Youtubeの広告で、漫画を題材にして商品の魅力を伝える系のものがありますよね? 脱毛とか、マウスウォッシュとか。 テレビCMでも、青汁やサプリを飲んでいるという爺さん婆さんが「私の元気の源はこれです!」とその商品の魅力を伝えるようなものをよく見ま…

期待から純粋な応援へ

最近、「期待」って「自分の価値観の押し付け」に近いんじゃないかなぁと考えています。 オリンピックがきっかけなんですけれども 前回のオリンピックで金メダルを取った小平奈緒選手は、今回のオリンピックではまだメダルを取れていません。 そんな小平選手…

再読『7つの習慣』~パラダイムシフト~

king of 自己啓発本とも言える『7つの習慣』を読み直しています。 『7つの習慣』は僕が最も好きな本の中の1つです。 何が好きかって、人生において困難を脱するためとか成功するための細かいテクニックが書いてあるノウハウ本ではなくて、人生の何において…

ある程度の事は無条件に飲み込む方が楽に生きられる

「カロリー25%カットが、昼食に3分の2カップのチーズを使うレシピ」 に対して、皆さんはどのようにチーズを測りますか? https://www.nier.go.jp/shirouzu/publications/pub_6.pdf この論文の男性は、 まず3分の2カップのチーズを測り取り、その後チーズ…

偏差値信仰の崩壊で全ての人が幸せになれる社会を

僕が教育の中でも上位で嫌いな考え方が、「偏差値の高い学校に進学すれば幸せな未来が待っている」という考え方です。 確かにまだまだいい人材を採用するために大学名でフィルターをかけている企業もあるみたいです。 相対的にいい大学に行っている人の方が…

成長の循環について~本を読み、自ら考え、他者と議論する~

大学院の時のゼミの先生(西川先生)が、 自らを成長させるには ①本(資料)を読み②自ら考え③他者と議論する ことが必要 という事をおっしゃっていました。 この考え方は、僕の人生の中でも度々実践しています。 ①資料を読み 「何かをインプットしろよ」とい…

体育による実践を伴った民主主義教育

体育では、「体育理論」という領域があります。 体育理論とは、保健体育の体育分野に当たるのですが、体育分野唯一の教室で行う領域です。 まぁ他の領域でも座学を取り入れたりはするのですが、体育理論でなかなか体育館で実技を行うことはありません。 何を…

僕が毎日ブログを書く理由

こうして毎日ブログを書く理由を自分で振り返るためにも、気が向いたときにブログを書く理由についてのブログを書くことにしています。 僕がブログを続ける理由、やっていくうちに変わっていくものもありますので1つずつ確認していこうと思います。 一番大き…

Facebookにちゃんと投稿できていなかったことで学んだこと

このブログは、Facebookやツイッターでリンク付きで投稿しているのですが、いつのまにかFacebookの公開設定が「自分だけ」という設定になってしまっていました。 このブログとTwitterでは毎日投稿し続けているのですが、Facebookではある日から僕の存在が消…

やりたいことをやるためには結果が必要

上越はなかなかの豪雪地帯のため、雪が積もった時は重機をつかって業者が除雪してくれます。 その中で、若い女性の方が特集されていました。 「女性が重機かぁ、かっこいいなぁ」とか思ってる時点で時代遅れなんかなぁ、、、 さて、その方がおっしゃっていた…

部活はいいものだけど、部活としては不満

部活って、自分が担当している以外の部活の生徒が試合をしている姿ってなかなか見ませんよね。 自分の部活動でいっぱいいっぱいの先生が多いですもんね。 たまーに違う部活を見に行くと、生徒が頑張ってる姿ってやっぱりかっこいいんですよね。 「お前そんな…

やりたいことをやるためには結果が必要

上越はなかなかの豪雪地帯のため、雪が積もった時は重機をつかって業者が除雪してくれます。 その中で、若い女性の方が特集されていました。 「女性が重機かぁ、かっこいいなぁ」とか思ってる時点で時代遅れなんかなぁ、、、 さて、その方がおっしゃっていた…

何よりも減らす改革を

教員って、職業の中でも特に「やりがい搾取」をされている職業だと思います。 教員は聖職だとか言われながら、時間外の労働を無賃金でやっています。 ちなみに、給特法で上乗せされている4%って、残業代ではないの知ってました? この4%は「教職調整額」…

イベントよりも日常化

「三日坊主」 という言葉があるように、人間何かを続ける事って難しいですよね。 続かないものの代表格として、ダイエットとか筋トレとかがあると思います。 これらは続いたとして、結果的に目標を達成したとしてもそこでやめてしまうとせっかく頑張ったのに…

人間関係においてメリットを感じられているか

昨年、大学院時代の友人と食事に行ったときに、その彼から『メリットの法則』という本をおススメされました。 僕はまだ読めていないのですが、彼から聞いた話を超簡単に、一言で要約すると 「人間の行動は全てメリットを感じる事をしている」 ということです…

指導の多様性を認めないと

学校って、特に学級って担任の先生の色が色濃く反映されます。 それだけ担任の先生の子どもへの影響って大きいということですね。 僕は特に担任には入っていません(特別支援学級の担任やけど、そっちの子も結構通常学級の色が反映されている)。 あ、部活は…

コロナ禍の体育…どうしてますか?

新型コロナウイルスの感染が今までにない拡大の仕方をしています。 新潟県でも部活動は当面休止という文書が出され、保健体育科の授業においてもだいぶ厳しい制限がかけられました。 活動中はもちろんマスク(ってか、学校にいるときは給食と歯磨きと水分補…

「全員が楽しい」を目指して

気付けば2月。 3年生はあと1ヶ月で卒業やし、僕自身もあと2ヶ月もせずに神戸に戻ることになります。 新任1年目、早かったなぁ。 そんな感情です。 さて、僕の体育では、全員が楽しくスポーツができることを目指しています。 そのために、バスケットボー…

小手先の改善ではなく、本気の改革を

今朝の新聞の一面は、全国の小・中・高校教員の不足についてでした。 その数は全国でなんと2500人以上。 なんという数・・・ その理由として挙げられているのが、講師登録人数の減少でした。 それもそのはず、全国の教員採用試験の倍率は年々低下。 今年は小…