明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

褒める指導vs叱る指導

教育の中で、叱る指導と褒める指導のどちらがいいかという話は結構出てくる話だと思います。


教員採用試験の面接でもよく聞かれる内容だと思います。



皆さんどちら派ですか?



僕はどちらかというと褒める指導派です。


あんまり叱っても、叱った側も叱られた側も、それを見ていた周りもいい思いしないと思いますので。



ただ、本当は褒めるのも、叱るのもあんまり良くないんですよねきっと。



褒めて動かすにしても、叱って動かすにしても、それは教師が生徒をコントロールしようとしているに過ぎません。


「これをしたら先生に怒られるからやめよう」

「これをしたら先生に褒められるからもっとやろう」


そうやって望ましくない行動が減ったり、望ましい行動が増えたりしたとしても、本人がそれをやっている理由は全て「先生からのフィードバック」です。


本当の意味でその行動がいい意味、悪い意味が分かっていないんです。


だから、先生がいなくなったら(つまり卒業したら)その子はそれができなくなってしまいます。




例えば、タブレットで友達の顔をアップで撮影して嫌がらせをしている生徒に対して「何してるんだ!!!」と叱るとします。


その生徒は先生に叱られるのが嫌だからその行動は確かに減っていきますが、それは先生がいない時に限ります。


先生がいなくなれば叱る人はいなくなるのでその行動は継続しますし、むしろ先生に見つからないところでもっと陰湿な方法でやるようになるかもしれません。


その子にとって必要なのは、その行動が自分にとって損だということを理解する事です。


本当の意味で理解することができれば、先生がいないところでも適切な行動が取れるようになります。



褒めるパターンでも一緒で、例えば挨拶ができた生徒に対して「お、挨拶できたやん、すごいやん!」って褒めたとします。


その彼は、先生に褒められるから挨拶という行動を増やすかもしれませんが、やがて褒めなくなるとまたその行動が消失してしまうこともあります。


彼にとって挨拶とは先生に褒められるための手段で、挨拶自体に価値を感じていない可能性があるからです。




いずれにせよ、行動そのものの意味を理解させる事が大切だと僕は考えています。


そのきっかけとして褒める、叱る指導はありだとは思いますが、その場合でも最終的に叱られるとか褒められるとかじゃなくて、行動することに対しての見返りを彼らが実感できるように褒める、叱る指導からフェードアウトしていく必要があると思います。




本人が自分で気付かないといけないので、褒める、叱る指導よりは時間がかかってしまいますし、指導する側が本当の意味での理由を説明できないといけないので粘り強く語っていく必要があります。


でも、それって本来の教師の仕事だと思いますので、僕も粘り強くやっていきます。

自分がいいと思った方にさっと方向転換するべき

先日、友人とビデオ通話で話をしました。


彼は保険会社に勤めているのですが、まぁ簡単に言ったら営業の電話ですね。(笑)


ただ、保険の話には僕も興味があり、特に生命保険等の医療保険についてはいつか入らないと行けないものだと思っていたので、勉強のために話を聞いてみることにしました。


彼の話で興味深かったのは、もちろん保険の話もそうなのですが、彼が転職したきっかけについてです。



彼は元々違う会社で働いていたそうなのですが、自分が売っている商品に対してなかなかお客様におススメすることができず、ただ仕事をしているだけの状態になってしまっていたそうです。


それではやっぱり仕事に力も入りません。


だから、自分が自信をもっておススメできる商品を売っている会社に転職したそうです。




皆さんは、仕事をしているだけになっていませんか?お金のためだけに仕事をしていませんか?


平日1日8時間、起きている時間の半分以上を仕事に費やしている訳です。


彼のように仕事について自分の中で引っ掛かっているものがあるなら、仕事のやり方を変えてみたり、環境を変えてみることで自分の人生を充実させることができるかもしれません。


何かを変えようと思うなら、できるだけ早く変えるべきだと思います。


人生意外とそんなに短くない。


年齢を重ねる毎に1年が過ぎるのが早くなるというのはよく聞くと思います。


都会の準急列車は、郊外を走っている時は各駅に止まりますが、ある駅を過ぎれば駅を数駅飛ばしながら走ることになります。


ある駅とは、人生で言えば就職とか結婚とか出産とかいろんな所が考えられますが、学生が終わった時点で各駅停車は終わったと認識するべきです。


現状に満足することなく、少しでも自分を、社会をよくできる選択肢があるなら、できるだけ早く行動しましょう。


それが、自分の人生を充実させるための方法であり、変化の速い社会に飲み込まれないための道でもあります。



僕も彼のように、自分がいいと思った道にさっと動けるような生き方ができればなと思います。

学校の根強い文化が挑戦することを阻害している

心理的安全性って言葉、ご存じですか?

心理的安全性が高い状態というのは「職場で誰に発言しても、拒絶されず、罰も与えられないという安心感がある状態」です。


Googleがこの心理的安全性という概念を取り入れて運営している事が有名ですが、僕もこの考え方には注目しています。


心理的安全性が低いと

「これ、絶対にこうやと思うんやけどそんなこと言うたら生意気やと思われるかな」
「これやってみたいんやけど、誰かに否定されてしまうかな」

といった事を考えてしまい、なかなか自分が考えている発言や行動ができなくなってしまいます。


こうなってしまう理由としては、人間関係による課題が自分の行動を阻害してしまっていることにあります。

上記の2つにしても、「誰かにどう思われるか」という考え方をしてしまい、本来生産的である可能性が高い言動を制限してしまっています。

ある会社ではそれがエスカレートして、「上司取扱いマニュアル」なるものが作成されたのだとか・・・

そのマニュアルを作る力を仕事に向けることができればどれだけ生産的か。



心理的安全性には4つの因子があるそうです。

①話しやすさ
②助け合い
③挑戦
④新奇歓迎

学校現場の事を考えると、③と④が低いなと感じます。

①と②に関して言えば、職員室は(少なくとも僕の職場は)開放的で、誰とでも話しやすいし、何なら世間話とかも結構していますし、困ったことを「分からないから教えて」と言いやすい環境だと感じています。

僕自身どれだけ周りの先生方に助けられているか・・・


しかし、③と④はちょっとかけているなと感じています。

これは職場とかの話ではなく、この教育業界全体がそう言えるのではないかと思います。

教育業界は、「今までこうやってきたから」とか「こういう経験をしたから」とか「普通こうだから」という経験や歴史から来る文化が強力で、新しい何かが入り込む余地が非常に少ないなと感じています。

だから、タブレットを導入しても今までと対して授業は変わらないし、学習指導要領をいくら変えたとしても現場は何も変わらないんです。

そんな形式的な所ではなくて、学校の文化を変革する何かが必要です。

それも、1つ1つの現場レベルではなく、学校という概念が変わるぐらいの何かが必要不可欠だと思います。



本の学校は優秀な先生方が多いからこそ成り立っている事は事実です。だから、そんな先生方がもっともっといいパフォーマンスが出せるような環境づくりをしていく必要があるなと思いました。

おきざりにしたリグレットを拾いに。あの日のきみへと、もう一度

『おきざりにしたリグレットを拾いに。あの日のきみへと、もう一度』という小説を読みました。

 

 

f:id:nbnl_takashi:20211005195923p:plain

おきざりにしたリグレットを拾いに。あの日のきみへと、もう一度 板橋雅弘 https://www.amazon.co.jp/dp/B08YYQRMJT/ref=cm_sw_r_tw_dp_MRVDRPRXKM5J6KHMW94Q

 

リグレットとは、後悔とか心残りとかそういう意味です。

 

文化祭でバンドを組んでいたメンバーの中の1人が病気で亡くなり、彼の遺書によって残りのメンバーが葬儀に呼ばれます。その後、居酒屋で話をしていた彼らは大地震に見舞われてしまいます。それをきっかけに彼らが後悔していた過去にタイムスリップして・・・

 

といった感じの小説です。

 

僕は、彼らの後悔やその後悔に対する思いを感じながら、自分自身の心残りについて考えていました。

 

でも、後悔してる事って意外と無いんやなと思いました。

 

もちろん、ゼロというわけではありませんし、人並に「あの時あぁしていれば・・・」的なことを思ったりもします。

 

でも、その時僕が取った行動というのは、その時の僕にとっては精一杯の行動をしていると思うんです。その時の僕にとって、その行動をした時の未来なんて見えないんですから。

 

結果論で考えると「なんであんなことしたんやろ」と思うことがあるのは当然の事です。

 

後悔が無いように生きているということもあります。

 

そのコツとしてはやはり「自分らしく生きる」という所になるのですが、その自分らしさを自分自身が誇れているかという所は非常に大きな所だと思います。

 

自尊感情というのでしょうか?

 

かといって自分自身に満足しているわけではありませんし、常に自分自身をアップデートしていく必要があると思っていますが、自分自身の生き方にや自分らしさに関しては僕は誇りを持っています。

 

そんな自分自身が選んだ道なんだから、どういう結果になろうがそれがベストだったんです。

 

そして、その結果からまた自分自身をアップデートしていけばいい。

 

この小説を読んで、自分の心残りや後悔について、考え直すきっかけになりました。

 

心残りや後悔を残さないためにも、これからも自分らしく生きよう。

「全員が楽しめるように」という条件を言うだけで

僕は、体育の授業で技術の向上に重きを置いていません。でも、評価の中で「知識・技能」という項目があるので、技術的なテストを単元の最後にやるようにしています。

 

そのスキルテストの内容は、単元が始まる一番初めに生徒に伝えています。そして、毎時間このスキルテストの練習の時間を設けています。最初の10分ぐらいですが。

 

授業では、ゲームを多くできるようにしています。前の単元でアンケートを取ったときに、ゲームを増やしてほしいという要望があったもので。

 

ただ、ゲームの中でいかに全員が楽しめるかを考えて、いろんな条件を付けてゲームをしました。

 

女子が得点したら得点2倍とか、全員がシュートを決めたら勝ちとか。

 

割とうまくいっていました。

 

 

次に、実際に得点をつけてゲームをしました。すると、逆にゲームが盛り上がらなくなってしまいました。負けている方のチームのテンションが明らかに下がっているからです。

 

ゲームって、勝敗ありきだと思っていたのですが、じつはそうじゃないようです。得点をつけて、どっちが強いかを明確化してしまう事によって、楽しめるものも逆に楽しめなくなってしまうんだなという事を学びました。

 

 

最近は単元の最後の方なので、「ゲームをしても技能テストの練習をしてもいいし、ルールも自由。でも、この時間全員が楽しめるようにしてね」と言って授業を生徒に全任せしています。

 

3学年とも球技をしているのですが、それぞれ違った楽しみ方をしていました。

 

ある学年は男女混ざって技能テスト組とゲーム組に分かれ、ある学年は男女別で全員がゲームに参加して楽しむ。

 

彼らは合意の上で、全員がちょうど楽しめるようなルールで1時間の授業を楽しんでいました。

 

そのルールは、これまでの授業で僕が提示してきたルールの中でのものでしたが、見ていると男子と女子でゲームのルールが違っていました。

 

 

スポーツが好きで上手な人からすると、ルールを制限すればするほど難易度が上がり、面白くなっていくものですが、苦手な人からすると難しいゲームには参加すらできません。

 

勝敗がつくからこそ楽しいという人もいれば、自分のせいで負けてしまうと委縮してしまう人もいます。

 

それは、どんな集団かによって変わってきますが、その集団の中でどのようなルールにすれば全員が楽しめるのかを知っているのは紛れもなくその集団の構成員である彼ら自身です。

 

「全員が楽しめるように」という条件を言うだけで、彼らは自分を含めた周りのことを考えて、うまく調整できる力があるんだなと改めて実感した授業でした。

 

 

子どもたちはやはり有能です。

行けばだいたい誰かがいて、なんとなく心地がいい空間

先週は新人戦がある週で、平日の部活動の休みの日が無かったため、その振替でこの土日は両方部活動をお休みにしました。

 

土日のどちらかに部活動が入っているのが当たり前になると、こうして土日完全にお休みの週は「お、明日も休みか。今週の休みは長いな~」と謎の充実感で満たされます。

 

本来はこれが普通のはずなんですけどね。

 

 

さて、そんな土日ですが、小説を読んで過ごしています。

 

かといって、お休みの日に家にいるのもなんか違う。

 

だからどこかへ出かけて小説を読んでいました。

 

タリーズに行ったり、ミスドに行ったり、マクドにいったり、海に車を泊めて読んだり。

 

海で読むのは窓を開けていてもまだまだ暑く、暑がりの僕はすぐに断念してしまいましたが、、、。

 

今も近所のミスドでこうしてブログを書いたり小説を読んだりしています。

 

 

大学院生の時は、カフェに行く事もあったんですが、多くの時間はゼミ室で過ごしていました。

 

研究もしていましたが、本を読んだり友達と話したり、何をするわけでなくてもゼミ室にいました。

 

なんか分からないことがあれば近くの人に聞くことができるし、勉強に飽きて気分転換がしたいときは近くの人と話をすればいいし、おなかが減ったときは近くの人を誘えばいいし。

 

しかもタダやし。(使用料としては学費から支払われているから実質両親にお金を払ってもらっていたと考えると感謝しないと、、、。)

 

 

とりあえず場所があって、近くに友達がいて、かといって別にその友達に用事は無くて、それぞれ自分の事をしているけど何かがあればすぐに仲間に声をかけられる場所があのゼミ室でした。

 

そのゼミ室はちょっと特殊で、別のゼミ生の座席もあって、別のゼミの人の意見も取り入れることができて自分の視野が広がったし、何よりあの仕組みのおかげで僕の友人関係も広がったと思っています。

 

 

行かなくてはいけない場所ではないけど、行けばだいたいは誰かがいて、なんとなく心地がいい空間。

 

あ、きっとこれが西川先生が度々言っている地元の公民館に集まってなんやらかんやらってことなんやろうな。

 

そんな場所を作るのが教員の役割じゃないだろうか。または僕の役割なんじゃないだろうか。

 

 

コロナが流行しだした頃、僕らのゼミではオンライン上にそのような場所を作ろうとしましたが、なかなかうまくいきませんでした。リアルな空間じゃないからか、入ってくる人が多様すぎたからか、理由はわかりません。オンライン上での空間はどこか安心感が欠けていたなぁと思います。

 

あれがVRとかやったらまた別なんかな。

 

 

 

まだまだふわっとしか思いついていませんが、この2日間で僕がやりたいことがもう一つできた気がしました。

教材研究は5分以上は仕事じゃないらしい

f:id:nbnl_takashi:20211002163355j:plain

Twitterで出回ってた画像を気になってめっちゃ検索してもでてこーへんからわからんけど、どうやらさいたま地裁で行われた公立小学校教員の残業代請求訴訟の文書みたいです。


授業準備の時間は、5分以上は教員が好きで勝手にやってるってこと?部活も勝手にやってる、テストの丸つけも勝手にやってるってこと?


5分の授業準備とかほぼサービス残業の現状で学力向上とか教育活動の充実とかはさすがに、、、。


逆に現状で超勤4項目と認められる業務だけ教員がやったとして不十分な教育になったとしても、国はなにも文句言えなくなりますよね。


そろそろ働き方改善じゃなくて働き方改革をしませんか?


あ、5分の授業準備ぐらいの授業でいいってことね。考え方によっちゃ大胆な働き方改革ですね。。。