明日の自分へ

高校教員です。朝か夕方に、ほぼ毎日なにか書きます。

読書が楽しいと感じるようになった理由

教員採用試験の一次筆記試験まであと10日。4回目の受験。そろそろ結果出さないと。

 

とは言いつつ、やっぱり勉強ばっかり面白くない・・・。そう思って間の休憩で本を読んでいます。明後日発売の西川先生と元ゼミの同期さんの共著であるお金の本や自己啓発本など。最近は「平常心のコツ」っていう本を読んでいます。ゼミの後輩から借りているアダム・グラントさんの「ORIGINALS」もさっと読んでしまいたい。メンタリストのDaiGoさんがおススメしている「ザ・コピーライティング」にも早く手を付けたい。

 

読みたい本が溜まっています。

 

今回の記事は、「僕は読書家なんですよ」というアピールがしたいのじゃなくて、むしろ元々読書が嫌いだった僕がなぜ読書をするようになったかという話です。

 

結論から先に述べると、「読む必要性を感じているから」と、「読むことで新しい知識を手に入れるのが楽しいから」の2つが大きな理由だと思います。

 

僕が教員を志した当初は、「いかにみんなに体育を楽しんでもらえるか」とか「みんなの体育の技能を向上させるにはどうすればいいか」とか考えていました。特に「体育が苦手な子」にフォーカスを当てて。

 

しかし、西川研究室に入り、『学び合い』や西川先生の教育の考え方に触れることで、それじゃあ子どもの将来を幸せにすることができないんだなと感じました。

 

では、子どもの将来を幸せなものにする教育をするためには、何をすればいいのか。それを知るためにはまず、子どもがどんな社会で生きていくのかという事を知らなければいけません。

 

だから、西川先生に言われた書籍を片っ端から読みました。その結果、今の僕の教育スタイルになっているわけです。この辺りが「読む必要があるから」という所です。

 

次に、知的好奇心についてですが、「必要があるから」と思って本を読んでいるうちに「あ、これってこうなんだ、、、」という感覚が楽しく、心地よくなってきました。また、そうやって新しい知識を取り入れることは、自分にとって得であるという事も知りました。

 

 

結果、こうして読書をする習慣がつきました。小説とか物語とかは相変わらず苦手ですが、字を読むことさえ苦手だった僕がこうして本を読めるようになっている事自体奇跡的です。

 

もちろん、身に着けた知識は使わないと意味がありませんので、本を読み、考え、対話する事を繰り返し、自分の成長というものを喜びにしながらこれからも読書を続けます。

自分ができない理由を周りのせいにしない。

最近、自分ができないのは周りのせいだと思ってしまっている節がある気がする。

 

『学び合い』が満足にできない事や、どんどんと自分の思いとは違う方向に進んでいっている事。そうやって選んでいるのは自分自身なのに、どこか周りにそう“させられている”と思っている気がする。

 

きっと、そうやって考えることで、自分がそうできないのは周りのせいだという言い訳を作っているんですね。

 

確かに、できる範囲でしかやりたいことはできないかもしれないし、自分のやりたいことがどんどんとできなくなってしまっている事も事実かもしれません。

 

でも、それは今の職場に限らず、また教員という職業にも限らず、どこの組織に属していてもそんな同じことなんだと思います。

 

誰かの下で働いている限りは、その誰かの決めたルールの中でできる事しかできないです。教員なら文科省教育委員会、校長先生等、どこかの会社ならその会社の社長や上司。

 

それを変えようと思うなら自分がその立場になる必要があるし、それができないなら学校を作るだとか、起業するとかそういった事をするしかない。

 

 

まだまだ働いてから2ヶ月余りしか経っていませんが、現場でいろんな経験をすることで僕の考え方も、大学院時代のふわっとしたものより具体的なものになってきました。とはいっても、まだまだ授業レベルのことですけどね。

 

とりあえずは来年から神戸の公立の学校で働きますが、その先は上記に書いたような、管理職になったり、学校を作ったりなどの道を自分自身で切り開いていくようなことが必要なのかなと思いました。

 

自分ができない理由を周りのせいにしない。

 

 

まぁ、その前に採用試験受かれって話ですけどね、、、。

読者モニターに当選!書籍:『教師のためのお金の増やし方がわかる本』レビュー

西川先生と、西川研究室の同期のゼミ生である網代涼佑さんが本を出すという事なので、Amazonで予約購入しようとしました。が、読者モニター募集のページをたまたま見つけたので、応募してみました。

 

 僕は以前、Twitterリツイート企画で、あるツイートをリツイートするとお米がもらえるというものに応募した所、当選したという経験もあり、「あ、意外とやってみると当たるんや」という事を知りました。

 

そんな経験もあり、応募してみるとなんと今回も当たりました。買わない宝くじは当たらないといいますが、やってみると当たるものなんですね。

 

 

さて、本題に入りましょう。今回読ませていただいた本がこちら。

 

f:id:nbnl_takashi:20210613201028p:plain

教師のためのお金の増やし方がわかる本 西川 純 https://www.amazon.co.jp/dp/4313654364/ref=cm_sw_r_tw_dp_SWM6RDJ9MJKKHSCP4DG0

 

「いや、お金の本って、西川研究室って何してる所やねん」と思われてしまう可能性がありますが、この本読まないと損します。特に若い世代の先生、そして今から先生になろうとしている先生は必読の書籍です。

 

 

〇教員は休暇制度が意外と充実している

 

教員は有休を年20日もらえます。しかし、その応現は40日分で、それを超える有休はどんどん死んでいってしまうという事はご存じの方が多いのではないでしょうか?

 

しかし、それは有休だけの話で、他の休暇の制度も組み合わせれば教員は多くの休みを作ることができます。例えば

・ボランティア休暇

・幼児保育休暇

・夏季休暇

・リフレッシュ休暇

・育休・産休・育児短時間勤務

これはほんの一部で、まだまだ教員の休暇の制度はたくさんあります。

 

しかし、それを知らずに育児をパートナーに任せてしまっていたりだとか、どこかに子どもを預けっぱなしで子どもの世話ができていない人も多いのではないでしょうか?

 

また、「休めるのは知っているけど、そんないっぱい休んでいたら学校に迷惑が掛かってしまう・・・」という方もいるでしょう。そういった方は、自分に人生の優先順位を考えてみるといいと思います。そうすると、自ずと配慮すべき人が管理職だということよりも、パートナーだという結論が出てくると思います。

 

その上で、もう一度休暇の制度を見直し、積極的に活用していく必要があるのではないでしょうか?

 

 

〇教員は民間の保険に入る必要があるのか?

 

皆さん、生命保険って入ってますか?先日、僕の所にも保険屋さんが営業に来ました。

「うちの生命保険は○○4年連続1位を取った実績があります」

「もしものことがあったときに保険に入っていないと・・・」

そんな巧みな話術でお話をされていました。幸い、保険の話は大学院時代に先生や網代さんに話を聞いたり、大学院の同期のとZoomで話をしたりして情報を集めていたため話を聞くだけで終えることができましたが、そうでなければすぐにでも入っていたでしょう。

 

書籍の生命保険のページには、インパクトのある言葉が書かれていました。

 

「我々はパートナーの死によって設ける宝くじを買っているのではありません。」

 

相変わらず表現が過激やなぁ、、、。

 

ただ、いつおこるかわからない大きな障害や死のために保険屋さんにお金をつぎ込むよりも、毎月確実に資産運用という形でお金を積み立てておく方が確実で損しないという事を書籍を読んで学ぶことができました。

 

また、教員は毎月「共済掛金」というものを支払っていると思います。共済掛金とは、僕の中では「病院に行く時に出したら負担額が3割になるカードをもらうためのもの」と考えていましたが、それ以外にもいわば強制的に入っているその保険のおかげで、他の民間の保険に入る必要がないという事も学ぶことができました。

 

 

〇銀行預金は本当に安全なのか?

 

日本人は、老後の生活のために銀行預金をしている人が多いそうです。しかし、アメリカでは銀行預金よりも積極的に投資などで資産を運用しているそうです。

 

資産運用というと、株とかFXとか、そういった言葉が真っ先にでてきて、イメージとしては「胡散臭い」とか「リスクが高い」とかそういった言葉が出てくる人がほとんどでしょう。

 

しかし、銀行預金は本当に安全なのでしょうか?

 

僕はよく、「昔のラーメンは500円で食べれた」とかいう話をよく聞くのですが、今現在ではラーメンは1杯1000円するところも少なくありません。

 

一方で、銀行に500万円お金を預金していたとします。銀行に預金していると利息が付きますが、500万円につく利息はせいぜい1年間に100円程度です。ほとんど増えていないのと一緒ですよね。

 

ラーメンの値段が2倍になっているのにも関わらず、銀行のお金は変わらない。つまり、銀行のお金は見た目は減っていませんが、価値が半分になってしまっているという事が言えると思います。

 

(この例えはあっているのでしょうか・・・)

 

では、お金の価値を少しでも維持するためにはどうすればいいのでしょうか?その方法もこの本に書いてあります!

 

 

〇まとめ:お金、休暇について知らないことが多すぎる

 

教員は、忙しすぎてお金について勉強する余裕がなく、毎月ひかれているお金が結局なんの役に立っているのかなどもよくわかっていない状態で働いている方が多くいらっしゃると思います。

 

しかし、そういったことを知り、有効に使い、運用することで現在だけでなく老後、そしてパートナーにとって損をしない暮らしをすることができると思います。あくまで「損をしない」という事で、大金持ちになる方法を書いているのではありません。

 

そんな、損をしない方法がコンパクトにまとめられている書籍なので、気になる方はぜひご購入下さい。

神戸市の積極的なニュースにはやはりうれしくなる

神戸市は一般接種と並行して、中学校での接種もするみたいです。

カレーとか警官の不倫とかそーゆーので有名になってしまった神戸やけど、久々にこういう積極的なニュースが聞けて嬉しい。

と同時に、神戸のことに敏感ってことは、やっぱ神戸市民なんやなぁと改めて思う。

今年は絶対受かる。

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/0014388427.shtml

やはり、話ができる人とつながりを持ち続けられるのは幸せなことである

昨日は、大学院の同期とオンラインで話をしました。お悩み相談会、愚痴こぼし会、そんな感じですかね。やっぱり、2年間一緒に走り続けてきた仲間と話をするのは心地いいもんですね。

 

2時間ぐらいでしたが、まぁ結構いろんな話ができました。

 

・『学び合い』の話

・評価の話

・部活動の話

・働き方の話

・校長先生で学校って変わるんだねという話

・人生設計(特に2校目の転勤に向けて)の話

 

 

特に僕が話をしてよかったなぁと思ったのは、最近僕がよく書いている『学び合い』と見ていただいている先生についての話です。

 

その先生は、僕が西川純先生の『学び合い』を実践しているという事を見つけ出し、実際に『学び合い』について少し勉強されたようです。しかし、その上で『学び合い』の考え方について違和感を感じているようでした。

 

「これからどうやって折り合いをつけていこうかなぁ、、、」

 

そう悩んでいる中で大学院の同期に話をしてみるとこんなことを、言われました。

 

「教育補助員の先生も『学び合い』に参加させてしまえばいい。補助員の先生の行動をヒントに、その行動をみて課題達成に向かって行動できる生徒が増えたらいいと思う。その先生を上位2割だと思ってやってみるといいかもね。」

 

確かに、、、そう思ったとともに、どこか心がすっきりした感じがしました。

 

また、「その先生に理解してもらうには、子どもたちが有能である事を見せ続けるしかない。」といった話も出てきました。

 

要するに、結果を出すのは僕じゃなくて子どもたちなんですね。そして、子どもたちに結果を出してもらうために僕ができる事はやはり、「子どもたちは有能である」と信じる事。

 

神戸に行ったときにも受け入れられる『学び合い』を模索しながら、これからも子どもたちを有能であると信じ続けて実践を続けていきます。

 

 

やっぱりこうやって話ができる人とつながりを持ち続けられるのは、幸せなことなんやなぁ。

殺したことなんてありません

大学院時代によく言われていた言葉。

「たかし、目で人殺してるよ」

誰かを睨んでいたわけでも、機嫌が悪かったわけでもありません。ただただぼーっとしている時によく言われていました。

ゼミの時とか、、、。

でも、教師になってから一回も言われたことがありません。マスクをしていて目しか見えていないのに。

ちょっとは感じがよくなったって事ですかね???

ただの日記

たまにはシンプルに1日の日記を書こうかな。

 

今日は休日だったので、いつもよりゆっくりおきました。とはいえ6時起床。いつもは5時には起きているのでいつもよりは早いのですが。

 

そこからいつも通プロテインを飲み、なかやまきんに君の動画を見ながら下半身の筋トレをしました。下半身は筋肉量が多いので、一番効率よく筋力を増やせます。だから、ダイエットには下半身の筋トレが最適なんです。上半身+腹筋→下半身→腹筋→肩・腕の4日ローテで回しているのですが、一番しっかりやってます。

 

そこからは第一次試験勉強。昨日からは教職教養のラストスパートに入っています。教育史が苦手、、、。教育史に限らず歴史の勉強は苦手です。

 

数学とかって1個覚えたらあとは応用で点数が取れるのですが、歴史って1個覚えても1点とか2点とか。歴史好きな人は「歴史は物語でつながっている」って言うのですが、僕はやっぱり単発でしか覚えられず、そもそも何かを記憶するという事が苦手(嫌い)なので点数が取れません。

 

11時ぐらいからは、ふと食べたくなってお好み焼きを作って昼食にしました。焼いている時間が暇だったので、採用試験の本を読みながら待っていたのですが、夢中になってしまい1枚目を少し焦がしてしまいます。2枚目は丁寧に作りました。

 

昼食を終えた後は、お風呂の防カビ君をしました。煙が出た後90分は締め切って、そのあと換気する必要があったので、待っている間に第二次試験勉強に突入。

 

時間が過ぎ、換気扇を入れたところで少し体が動かしたくなり、バッティングセンターに行きました。日曜日だったこともあって、少し人が多かったなぁ。気分的にちょっと早めのボールを打ちましたが、意外と当たるもんですね。しかし、バッティングセンター特有の、全く同じフォームから投じられるちょっと遅い球(いわゆるチェンジアップ)には翻弄されました。

 

その後は第三次試験勉強をしにミスタードーナツへ。ミスタードーナツではホットカフェラテとホットロイヤルミルクティーがおかわり自由なんです。コロナ禍関係なく、ミスドは店内飲食よりも家にお土産に買って帰る人が多数のため、比較的店内がすいています。勉強スポットとして結構穴場です。

 

しかしここで予想外の出来事が。順調に1日を進めていたのですが、片頭痛の前兆が。なんか、片頭痛の前って目の前がきらきらするんです。閃輝暗点っていうらしいです。これはやばいと思って急いで薬を飲み、部屋に帰ります。

 

部屋に帰って横になると、案の定頭痛が。勤務中じゃなかったことが不幸中の幸いでした。僕の片頭痛って結構ひどくて、吐き気を催すことも少なくないので「対処法は無いのか・・・」とネットで調べていると「冷やすと楽になる場合があるよ」と書いてあったので、保冷剤で冷やしてみました。すると、血管が収縮されて痛みがひいていく感じ間がしました。

 

すっかり良くなったことをいいことに、そのあと近くの銭湯に行きました。大学院時代に「サウナ→水風呂→露天でねころぶをするとタイムリーぷできるよ」と友人に言われてから、銭湯に行くと必ずサウナに行くようになりました。水風呂が苦手だった僕ですが、やっと水風呂の良さが分かるようになってきました。しかし、僕の横に入ってきたおじちゃんはザパーンと勢いよく水風呂に入り、そのまま頭から水をかぶっていました。自分はそこまでできない。まだまだという事か。

 

銭湯で疲れを癒し、部屋に帰ってきて現在に至ります。

 

片頭痛のせいで1日のスケジュールはすこし狂いましたが、良い休日でした。

 

明日からはまた学校。授業2つと研修もあるんやっけな。しっかり睡眠をとって、明日に備えよう。